神経のない歯のむし歯
歯内療法・根管治療
ENDODONTIC TREATMENTS
神経を取った歯でも根の先に膿が溜まることがあり、その状態を歯根嚢胞(しこんのうほう)と言います。むし歯菌などによる感染で出来た膿が歯の根の周囲で溜まって膨張し、周囲が圧迫されると痛みを生じます。痛みと同時に歯の根の先に溜まった膿が歯肉から出てくることもあります。
痛みは感じなくても歯が浮いた感じがすることもあります。これも膿が溜まって膨張したことで、歯が押し上げられる際の感覚です。いづれにしても感染による炎症を起こしているため、早期の治療が必要です。
歯肉にできる小さな腫れもの
歯の根に膿が溜まると、歯肉に小さな腫れものが出来る場合があります。更に進行すれば歯肉から膿が出てくることがあります。
歯肉にできた小さな腫れ物を『フィステル』と言います。形が口内炎に似ているために間違え易いですが、口内炎の場合には強い痛みを感じ、押しても膿は出てきません。フィステルは押すと膿が出てくる場合があります。
根管治療の手順
歯の神経が死んでいると歯の内部が黒くなるため、黒い歯を治療する場合にも根管治療が必要です。
既に抜髄(歯の神経)している場合には、根の先の膿を出す前にまずは被せ物と内部の土台を除去し、根の中の詰め物などすべて取り外します。根の膿をなくす為に、歯の根っこの部分から薬剤を使って治療します。次に膿がなくなったら、除去と逆の順番で根の中の空洞を埋めたり、詰め物のための土台を作ったりし、最終的に歯の形をした被せ物を固定します。
根管治療後はクラウン修復処置
歯根嚢胞を取り除く根管治療を行った後は、取り除いた時と逆順で再度クラウン修復処置を行います。
もし治療中に歯の根の先が破折していることがわかったり、除去中に割れたり、歯の根がグラグラしていると抜歯が必要になります。抜歯となった場合には、その後の治療法をブリッジ治療かデンチャー作製に切り替えなくてはいけません。